2013.10.31 (Thu)
引き出し
2013.10.22 (Tue)
怠惰と強欲
チョビ君が会社に務めて初めての冬です。
どこか暖かい場所がないか色々と模索しているようです。
すこし席を外したら・・・

*この写真だけ後で撮影しました。
チョビ君に席を取られました。
気持よさそうに寝ていて、かわいそうなので
パイプ椅子で仕事を再開。
でも、また、ちょっと用事があって机を離れました。

向こうに行く人を確認するチョビ君

さっきまで人が座っていたパイプ椅子を見るチョビ君
3分後・・・・

温かい方の椅子へ移動しました。
2013.08.31 (Sat)
キットデッキ ハード/アマゾンジャラ
ウッドデッキと木物屋ではメインに取り扱っている商品はウッドデッキになります。
そしてウッドデッキを誰でもプロ並みに作れるようにしたのがキットデッキ。
あらかじめカットして塗装されており。マニュアルの通り作れば簡単に完成します。
そのキットデッキにアマゾンジャラという木材のシリーズが追加されてしばらく立ちます。
アマゾンジャラは非常に優れた耐久性があるのですが・・・木材がすんごく硬い。
木材を加工していると思わず「なんでやねん」と言いたくなるぐらい硬いです。
何の予備知識もなくビスを打ったら、鉄やステンレスであるビスの方がポキポキ折れます。
木工用ドリルで穴をあけようとすれば、ドリルの方がポッキリ折れます。
その為、キットでは木工用ではなく鉄工用ドリルを同梱しています。
そんな硬くて加工が難しいアマゾンジャラもキットにすることで
誰でも簡単に作れるようになりました。
そしてお客様より頂いた完成写真(施工例)が少しずつ増えつつあります。
コチラの施工例を見て頂けると分かりやすいです。
↓
キットデッキ ハード/アマゾンジャラ
仕上がりはプロ並です。
屋外施設に慣れてない大工さんが作るより10倍は立派で長持ちするデッキが作れます!
2013.08.06 (Tue)
親戚?
早朝にいったら黒猫さんがいましたが・・・
顔が
顔が・・・
ちょび君にそっくりでした。
親戚でしょうか。
ローソンに入ったら扉の前でしっかりと待っています。
これは、餌を買えという事なんでしょうね。
ローソンの看板猫は営業上手なようです。
鶏ささみを美味しそうに食べてくれました。

やっぱりカメラの調子が悪いようです。
ピンぼけです。
2013.07.23 (Tue)
板模樣
そのレッドシダーの板の模樣は、ひとつひとつ違っており。
まったく同じ模樣はありません。
スローステップは天板は2枚の板ですが、
大体同じ模樣です。

どうやって2つの板の模樣を合わせているかというと
簡単なことで1枚の長い板からスローステップの板を2枚だけ切り出しています。

その為、2枚とも同じだいたい同じ模樣です。
たまにまったく違う木材なのに
運命的に模樣が似ている事があれば他の板同士で作りますが、
ほとんどは1枚の板から切り出しています。

これが結構、豪華な取り方です。
元の板は2mちょっと。その板の一番よい部分から500mm×2枚取り出しています。
がんばって取り出せば、1枚の板で2台分(500mm×4枚)は取れますが、
無理はせずに良い部分だけで作っています。

そんなレッドシダー材で作ったスローステップ。
今回作った木材の中では
この模樣が一番の気に入りました。
ところで、デジカメのオートフォーカスが
へんなトコロに合うのでレンズを見たら
レンズの中にホコリが入っており。
そこにフォーカスが合っていたようです。
しばらくはピンぼけ写真が続きそうです。
2013.06.17 (Mon)
暑い・・・
節電の為と誰もクーラーをなかなかつけません。
誰もつけないと、よりつけにくくなり。
我慢大会のように・・・
そんな中、チョビは。

めざとくクーラーの効いた部屋を見つけ
のびのびとしています。
2013.06.06 (Thu)
施工例
http://www.wood.co.jp/deck/example/no-h200/
キットデッキを検討される際には、
是非、施工例もご参考にしください。
2012.12.06 (Thu)
黒猫なりのアピール
ススッとショールームのデッキの上に乗り。

デッキのサイズ表にスリスリ。

さりげない行動ながらも商品をアピールするなんて、
なかなかやり手の黒猫です。
写真を撮り終えた後は、やりきった表情でデッキの上でリラックスしていました。

黒猫チョビは毛布の上やクッションの上が好みのようですが、
レッドシダーのウッドデッキの上も好きなようです。
2012.11.23 (Fri)
ハードウッド(セランガンバツ)への塗装
基本的に無塗装でのご利用をオススメしております。
というのも、塗料で塗ったとしてもあまりなじまないという事があり、
塗装後に塗料が剥がれてしまう事があります。
伊丹空港の展望エリアにはハードウッドのセランガンバツ材のウッドデッキがありまます。
こちらのウッドデッキも塗装されており、塗料が残っている部分は以下のように綺麗です。

↑
この部分は常に日陰になる部分で、恐らくですが塗装後あまり状態が変化せずに残っていたのだと思います。
対して、日光があたる部分は以下のようになります。
↓

塗料が剥がれているけど、まだ微妙に残っている状態でマダラ模様となってしまっております。
別角度だと以下のような写真となります。

この塗料が人が歩くことで綺麗サッパリと落ちたのがこの状態
↓

この状態だとほぼ無塗装と同じ見た目です。
こちらの状態のほうが見た目がよく、
木が日光で焼けた本来の色合いとなります。
2012.11.09 (Fri)
意識の高い猫
黒猫カブの店長の座を狙い、今日も行く!
●朝4時 起床
ひとしきり他人のベットの上で飛び跳ねる。
たくましい体作りも仕事の一つと朝の運動は欠かさない。
なお、ふとんの中に人がいる事は気にしない
●朝7時
窓辺の網戸ごしに外の景色を眺め、今日のスケジュールを立てる。

なお、予定の大半は昼寝なので、スピーディにスケジュールは決まる。
●朝8時
自ら黄色いケースに入り、車に運んでもらう。
最近は風水にも注目しており、意識の高いチョビは黄色(金運)を迷わず選択。
ゴールドカラーが無いのが、ちょっと不満。いずれは「ゴルードカラーに改革を」と秘めた思いがある。

●就業時間
意識の高いチョビ君、わずか1ヶ月でカブ店長を追い抜き。
周囲からは「さすがチョビ君!」と言われる・・・
そんな、夢をみる。
●夜8時
1日の締めくくりは、バランスのとれたキャットフードとトレーニング。
何事にも手を抜かず、真剣な顔で、サンドバッグ蹴りまくる。

なお、チョビ君の中でのサンドバッグは、人の腕である。
●夜9時
おやすみなさい。
2012.10.26 (Fri)
少しの差だけれども・・・
面取りカッターという工具が付属しています。
それとはまた別にもう少し安い面取りカッターが
あったので実験してみました。

左が、今使用している面取りカッター(スターエム社製です)
刃の部分は1枚(1箇所)だけです。
右が、比較対象の面取りカッター
チタンコーティングと書かれており、
そのせいでしょうか。色が金色です。
また、刃の数が5枚になっています。
実験を初めようと金色面取りカッターをインパクトドライバーに付けようとしたら入りません。
3本あったのですが、そのうち2本が入らない。
どうも精度が悪いようで、適当にコンコンと叩いて矯正すると入るようになりました。
座彫りしてみましたが、スターエム社製は刃が1枚しかないせいか、
穴がゆっくりとしか彫れません。
対して金色面取りカッターは刃が5枚なので、
どんどん削れる。
時間を図ると2倍ぐらいのスピードで削れているようです。

仕上がりを見ると、左のスターエム社製の面取りカッターは、
バリも少なく綺麗な仕上がりです。
金色面取りカッターは、なぜかバリが多く出て、堀った穴もあまり綺麗ではありません。

上から見ると、金色面取りカッターの穴が歪んでいるようです。
どうも軸が歪んでいるようです。

(写真では判りやすいように、深すぎるぐらい面取りしています)
意外な結果は、削りカスの飛散具合です。
スターエム社の面取りカッター(図の左側)では、
削りかすが遠くまで飛ぶので、穴周辺にカスが貯まらず、
切削中にどのぐらい穴をあけたか判りやすいです。
金色面取りカッターは削りカスが、周辺にそのまま積もります。
そのため、どのぐらい削ったか判別しにくく作業しにくいです。
思わず削りカスを手で払いたくなりますが、
そんな事をすれば怪我になります。
結論として、ソケットにハマりにくい金色面取りカッターは採用せず。
引き続きスターエム社製の面取りカッターとなりました。
スターエム社製の面取りカッターが仕上がりが綺麗なのは
以前にした実験ではわかっていましたが、
削りカスの飛散状況には驚きました。
やはり使ってみると色々と発見があるものですね。
そして、切削スピードはゆっくりですが、確実に、
そして綺麗に仕上がるスターエム社の面取りカッターはさすがです。
2012.10.12 (Fri)
アマゾンジャラの日焼け

左がウリン材(1年経過)
右がアマゾンジャラ材(半年経過)
アマゾンジャラは半年ですっかりシルバーグレイ色になりました。
ウリンと比較すると多少赤みが残っています。
ウリンは1年経過しており、シルバーグレイ色ですが、
アマゾンジャラと比較すると色は濃い目のようです。

干割れにはアマゾンジャラの方が細かいようです。
同じハードウッドに種類される木材ではありますが、
雰囲気は多少違いがあるようです。
2012.08.10 (Fri)
ハードウッドとコンクリート
ハードウッドのウリンに水(雨)がかかると灰汁が流出し、
コンクリートが赤く染まる事があります。
人体に問題がある成分ではありませんが、
見た目のインパクトがすごいので
予備知識がない方はビックリされます。
ただ、しらばく放置しておけばウリンの灰汁も収まり。
反応して赤くなった束石も元の色にもどります。
そしてコノ写真です。

すっかり放置してしまい、灰汁が流出したところの写真を撮りそこねておりました。
この状態で半年ほど放置した状況になります。
右がウリン材。
左は新しく取り扱いを始めたアマゾンジャラ。

ウリン材は良い感じに退色しています。
当初は束石に赤い筋(水の流れた後)が残っていましたが、
半年も放置すると跡形もない状態です。
パカッと木片をどけてみると・・・

やはり、赤い跡が出てきました。

こちらはアマゾンジャラ。
ウリンよりもよりシルバーグレイの色合いになっています。
こちらの木材は最初からあまり灰汁がでず
反応がすくなかったです。
こちらもパカッと木片をどけると・・・

元から赤く反応することが少ない木材でしたから、
底面も殆ど反応していないようです。
ウリンとアマゾンジャラの耐久性に大きな差はありませんので、
(SPFとウリンだともの凄い耐久性の違いがあります)
灰汁がきになるようであればアマゾンジャラの方が良さそうです。
2012.08.09 (Thu)
デッキの理想的な下地
それは、下面がすべてコンクリートが打設されている環境です。
ウッドデッキを設置しても、地面が下がることもなく。
地面から湿気が上がってくることもなく、
ウッドデッキには理想的な環境となります。
ただ、問題は費用がかなりかかる事。
そして、将来的に庭を変更する場合には
コンクリートが邪魔になる可能性も。
ウッドデッキには理想的な環境ですが、
将来的なことを考えると・・・
設置環境が土であれば結局のところ
束石を使うほうが後々便利なのかもしれません。
2012.07.12 (Thu)
新たなチビ猫
黒猫はカブ店長に続いて2匹目になります。

カブ店長もこんな時期があったんだなと、ついつい思い出してしまいます。
でも、よく見るとカブ店長より顔が三角形。耳が大きくてとんがり、しっぽも長いようです。
そして、振り返ってかぶ店長を見ると・・・・
いままで小さいと思っていたカブ店長がビックに見えます!
2012.06.18 (Mon)
おすすめの束石
ホームセンターでよく販売している四角いだけの束石がおすすめです。
通常束石は高さ100mm~200mm程度のものが販売されています。
理想的なのは理想的には高さ100mm×上の面が200mm×200mmのものが面積も広くい方がよいです。
多少設置精度が粗くても束が束石の上に乗ります
また、比較的軽くて使いやすいのですがホームセンターによって販売しているかどうか不明ですので、
面積が150×150以上あれば台形のものでも立方体のものでも何でもけっこうです。
高さは50mm程度でも良いのですが、100mm程度以上あると、高さ調整のために多少地面に埋める
余地がありますので、水平を取る時に束石の上げ下げで調整できると言うメリットがあります。
以上のことから、ホームセンターで購入予定の束石を50mm程度埋める前提で高さを計測して頂くと、
もし後で高さに誤差があった場合でも調整することができます。
2012.05.09 (Wed)
金物付きの束石
こちらについても、あまりおすすめできません。
穴付きの束石同様に、束石の設置がシビアになります。
束石の位置がずれていたり、斜めになっていると
ビスで固定することができません。
たとえ固定できても、束を無理に引き寄せて固定してしまう可能性もあります。
また、デッキの地面が沈下することもありますが・・・
その場合はウッドデッキを引っ張ってしまいます。
束石と束を固定してないければ、隙間があくので
横から引っ張りだして高さ調整をして戻すという事も可能です。
金物付きの束石を使った方が良い場合ですが、
ウッドデッキの奥行きが短く重心が比較的高い場合。
急な傾斜地にウッドデッキを施工する場合などは、
束と束石を固定する必要があり。
このような場合に利用すると良いです。
2012.04.10 (Tue)
穴あき束石2

この束石の問題点としては・・・
束石の設置が非常にシビアになる事です。
束石の位置がたった数ミリずれると、束が束石の穴に差し込めなくなります。
そして、このタイプの束石は大きくて重いのが多いです。
束石は多少地面に埋める必要がでてくるので、
束石の位置を多少ずらそうにも手間がかかります。
もし仮に、コンクリートで束を固めていたら
どうようもなくなります。
また、穴に束石を差し込むことで水はけが悪くなります。
水抜き穴はついており、中心側の水は排出されます。
しかし、コーナー部分については湿度が高くなってしまいます。
さらに、束石を置いている地面が押し固まり、
束石の高さがすこし下がったとした場合。
通常の束石では下がったことを目視で確認できます。
しかし、このタイプの束石は下がったことが判らず、
対処のしようがありません。
一見、穴に差し込むというタイプの束石は良いように思えますが、
ウッドデッキ用としては、価格も高く、設置の手間がかかり、メンテナンス性も良くない。
束石としては、シンプルな四角のタイプがオススメです。
2012.03.15 (Thu)
穴あき束石
束石の中には穴付きタイプがあります。
束の真ん中に小さな穴が空いており、貫通しているタイプは問題ないです。
溜まった水を排出する為です。
しかし、穴が100mm角程度あり、束を差し込むタイプはオススメできません。

このような束を差し込むタイプの束石ですが、
本来はツーバイ材用の束石になります。
見た目がしっかりしているので、
(価格も他の束石より割高です)
ウッドデッキ用としても一見すると良いようですが・・・・
実際のところはウッドデッキには向きません。
カブ店長の写真を撮ってみましたが…
携帯のカメラだと残像だけに><


2012.02.17 (Fri)
束石
そこから腐ってきます。
その為、束石を置き。
その上に束を設置します。
そんな重要な束石ですが、
ホームセンターに行くと・・・
ズラーッと何種類かの束石が並んでいます。
私は最初、一番高いのが良いのかな?と漠然と考えていましたが、
実際にはそうでもありません。
私の地元のホームセンターではピカピカに磨かれた
お墓の石のような束石が一番高価です。
次に高価なのは、穴付の束石です。
1番高いピカピカの束石ですが、
ウッドデッキを作ってしまうと隠れてしまうので
高いモノを使う理由はありません。
勿体ないです!
穴付の束石ですが機能的のように思えますが・・・
意外と使いにくいです。
次回はその穴付束石について書こうと思います。
2012.02.03 (Fri)
束石販売中
http://item.rakuten.co.jp/wood-deck/ko-stone3/
ウッドデッキを作る上ではかかせない束石です。
通常の束石より薄めなので、
高さ調整の際にはちょっとだけ楽になります。
ただ、キットデッキ製作にはこの束石でなくても
ホームセンターで販売しているものでも大丈夫です。
ホームセンターで別途購入する際は
直方体のシンプルな束石がオススメです。
そして、束石販売決断をした際のカブ店長

2012.01.13 (Fri)
中川木材産業の冬の景色
カブ店長は今年も力いっぱい店長を努めると!
たぶん言っています!!
そして、これからカブログは店員Dさん以外も書く事となりました。
ただ、店長は変わらずなので特段変化はありません。
そんなかわりのない中川木材の1月の風景は・・・

丸太だらけです。
もう駐車場にゴロンゴロンしています。
ウッドデッキや木の雑貨を扱っている中川木材ですが、
その名前の通り木材屋です。
そのため、このような丸太も取り扱っています。
今回の丸太はちょっと大きく特別なイベント用となっています。
この丸太をカットするのも豪快な・・・

こんなチェーンソー(デッキソー)です。
刃の部分は私の身長より長そうです。

両端をカットされ出荷待ちです。
そして、室内から真剣に眺めるカブ店長

顔だけは仕事人風の表情です。
2011.12.16 (Fri)
保護色
[店員D]
こんばんは。
いつものカメラが色々とあって無くなってしまいました。
その為、コンデジでカブ店長を撮影してみます。

[店員D]
これでもかっ!というぐらい真っ暗です。
でも、真っ暗だけど店長がちゃんといます。

店員D:店長~ 暗い場所での作業お疲れ様です~
店員D:店長~ いますか~?
店員D:店長~ どこにいるのでしょうか~?

店員D:あっ店長!
店員D:真っ暗だから店長がまったく見えないです。

店員D:う~ん。ほんとに居るのかな・・・
店員D: (ちょっと手をだしてみましょう

店員D: ( 噛まれました(:_;) )
店員D:ちゃんと店長、居るみたいです。
店員D:暗いトコロでも作業できる店長がうやましいです。

店員D:お言葉に甘えてお願いしておきますね。
------- 30分後 ----------------
店員D:店長~ ちゃんと仕事していますか~

------- さらに、30分後 ----------------
店員D:店長~ 何か手伝うことありませんか?

店員D:?
店員D:店長?
店員D:ちょっと懐中電灯で照らしますね。店長。

2011.10.23 (Sun)
山のように悠然と
暖かくなったり、寒くなったりと繰り返して
少しずつ深まりつつある秋。
寒暖の差がより寒さを引き立てて
黒猫のカブ店長は暖房の虜になりつつあります。
そんな店長は今日も・・・

2011.10.14 (Fri)
猫店長の努力
2011.10.03 (Mon)
暖の取り方
グッと寒くなってきた今日この頃。
裸一貫から店長まで上り詰めた黒猫カブ店長。
初心を忘れず、今日も裸一貫…なカブ店長。
そんな、黒猫カブ店長の暖の取り方は・・・

パソコンの排熱。

気持ち良いのか…あまり相手してくれません。
店員D:あのカブ店長・・・
店員D:せめて何か一言・・・



店員D:まさに寝言です。
2011.08.09 (Tue)
お留守番
店員D : 店長。そんな隅っこの箱で何しているんですか?

店員D : そういえば、お目付け役さん(飼い主さん)外出していますね。

店員D : ずっと夕方まで外出ですよ。

店員D : 今週いっぱいはずっと外出ですよ。

店員D : 本当ですよ~。なので、私が臨時のお世話役です。

店員D : (店長、、、スネた・・・)

店員D : (怒っている。明らかに怒っている…)
店員D : (ちょっと、そっとしておこう)
店員D : 店長、ちょっと仕事もどりますので
また後ほど~
・
・
・
2時間後…
店員D : 店長、いますか~

店員D : (うあああ。。。同じ箱、同じポジションに居るーーー!)
店員D : (2時間も同じ場所にぃ orz.... )
店員D : (強烈にスネてるーーー)
店員D : 店長。店長。あまり同じ姿勢だとエコノミー症候群になりますよ。
店員D : ちょっと気分転換に運動しましょう!!

店員D : そうですよ!

店員D : 残念ながら・・・

店員D : (ああ~ 店長ボックスがぁ)
店員D : (ぜんぜん、気分転換という感じじゃないよ~)
店員D : (強烈にスネてるーーー orz...)
その後、店長と遊ぶも・・・

店員D : (だれてる・・・)
店員D : (完全にやる気なしモード。)

店員D : (ああ…パンチにだけは勢いがありますね。。)
2011.07.28 (Thu)
ねこじゃらし
カブ店長用にたくさんおもちゃがありますが、
どうもマンネリ気味。
ふと道端に生えているネコジャラシを持って帰ってみると

さっそく店長興味津々!

反応もなかなかです。

そこで、ちょっと店長がどのぐらい延びるか試してみたり

店長、予想以上に伸びました!
・・・店長って短足ですよね。
2011.07.08 (Fri)
抜け・・・

今日もクリクリまなこのカブ店長。
一見、いつも通りにみえますが・・・

抜け毛の季節です!

すこしカブ店長を擦れば、あら不思議!

もっさもさの毛が!
黒猫なのに抜いた毛は不思議と黒ではありません。

抜け毛の後は、綺麗にフキフキされるカブ店長。
微妙に不満そうな顔です。
2011.06.24 (Fri)
コーヒーとカブ店長
というの・・・
私が動画を撮るときに限って、
店長が微動だにしない!
動かざる事、山の如し!!
動画でとっても、写真と同じ!
たまにパチクリと瞬きする程度!
動画で間違い探しやっているようなもの!
という有様でした。
しかし、今回は(カブ店長より偉い)社長みずから動画を撮影して頂けました。
私の時は動かないのに・・・社長の時は動く…
まずは店長の好きなプチプチを配置、
次に苦手なコーヒーを置いてみます。

さあ、店長がやってきました。
店長が興奮しちゃうプチプチは撤去。
そして、店長は・・・
コーヒーがイヤようで、あっち行け。あっち行け!
腕がコップに当たると・・・焦ってゴマカシ、ゴマガシ。
おまけ
2011.05.03 (Tue)
店長そっちのけ
とある日・・・
パソコン大好きN君がモニター当選した!と大喜びで箱を持ってきました。
一般に販売されていないモノらしく、すごいウカレようです

N君:これはスゴイんですよ!
TVに連動したネットのクチコミを
リアルタイムに表示してくれるんです!!
まずは開けてみましょう!
デザインとかもすごい良いんですよ!!
・
・
・

N君の解説継続中

N君の解説継続中

N君の解説継続中

N君の解説継続中

N君の解説継続中

